PR

安静中でも前向きに!私のおすすめ本・映画・グッズ

妊娠・出産

自宅安静中の時間の過ごし方

私は、妊娠が分かったときから少量の出血が続いていました。10週0日目の妊婦健診で、子宮の入り口にあるポリープからの出血にリスクがあるということで、翌日からお仕事をお休みして自宅安静になりました。

はじめの2週間は、つわりもあったのでお布団で横になって過ごすことが多かったです。子供の送迎は義理の母にお願いし、家事も無理せず夫に協力してもらいました。

次の健診も状態は良くなかったので、自宅安静は継続になりました。外出はせずに、つわりが酷いときはお風呂や歯磨き、食事もできずに寝ている日もありました。

つわりは17週まで続きましたが、日によって起きていられるときもありました。そんな日は、妊娠アプリの掲示板をよく見ていました。出産予定日が近いママさんの書き込みで、「自分だけじゃないんだ」と勇気をもらっています。

現在21週目になりました。まだ自宅安静中ですが、18週を過ぎた頃には止血剤が効いてきて出血が治まっています。

そのため、日中はパソコン作業や洗濯・食事の準備などはしています。本来なら、布団の上げ下げや階段の上り下りは避けた方が良いと思いますが、トイレやお風呂掃除、部屋の片付けをしないとストレスが溜まってしまうので動いちゃってます。

読んでよかった本・雑誌

つわりも治まり、毎日自宅で安静にして過ごしていると段々と孤独感に襲われ、自分はなんて無力なんだ・・・とネガティブな気持ちになってしまう日があります。

そこで以前から興味があった本を楽天ブックで購入して勉強することにしました。最近夫婦で算命学を見てもらって、今までの自分の人生がびっくりするくらい当てはまっていたので、自分でも見れるようになりたいと思ったからです。


中森じゅあんの算命学入門 [ 中森じゅあん ]

ROOMにも載せたところ、反響がよかったです。そして、ミセスもっくん推しの上の子に「メメント・モリ」を購入しました。


メメント・モリ [ 大森 元貴 ]

「メメント・モリ」とは、ラテン語で「死を想え」という意味です。一見すると怖い言葉に思えますが、本来は「人は必ず死ぬ」という事実を受け入れ、だからこそ今を大切に生きようという前向きなメッセージでもあります。

読んでみると、日常の小さな幸せに気づいたり、毎日を丁寧に過ごしたいと思えるきっかけになりました。

特に、不安で気持ちが沈んでいるときや、前向きになりたいときに読むと、心が軽くなる本だと思います。

観てリフレッシュできた映画やドラマ

ずっと気になっていた、日本版「私の夫と結婚して」をAmazonプライムで一気に観ました。タイムリープして人生をやり直すストーリーで、主人公の美沙(小芝風花さん)が本当の自分を見つけていく物語です。運命の相手として出会った亘(佐藤健さん)との恋の行方が気になってしょうがない!夫と上の子もドハマリして、2日間で観終わりました。この勢いで、韓国版も観てみたいと思っています。

そしてもう一つ、下の子がみたいみたい!と毎日言っていたので「崖の上のポニョ」を購入しました。


崖の上のポニョ [ 宮崎駿 ]

こちらも毎日観てるくらい大好きな映画です。『崖の上のポニョ』は、2008年に公開された宮崎駿監督・スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画です。

海に暮らす魚の女の子「ポニョ」と、5歳の少年「宗介(そうすけ)」の出会いと友情を描いたファンタジー作品で、主題歌も可愛らしく、子供から大人まで楽しめる物語だと思います。

親子で一緒に楽しみたいときや、疲れた心を癒やしたいときにおすすめです。

食べ物と飲み物で心とカラダをやさしくケア

安静にしている時間が長いと、どうしても気持ちが沈んだり体が冷えてしまったりしました。そんなとき、手軽に取り入れられる食べ物や飲み物が心と体の支えになりました。

飲んで食べてリフレッシュ!私のお気に入り

  • とうもろこし茶

つわりで麦茶が飲めず、氷水ばかり飲んでいました。味がついているものが飲みたくて、夫に探してもらったところ、とうもろこしのお茶は美味しく飲めました。ノンカフェインで安心です。


がんこ茶家 とうもろこしのつぶとひげ茶 2個セット 8g×40袋 ティーバッグ とうもろこし茶

  • 納豆&もずくご飯

タンパク質たっぷりの納豆と、食物繊維やミネラル豊富なもずくを合わせれば、手軽に腸内環境を整えられる健康ご飯になります。つわり中もさっぱりと食べられました。

※近年の研究で、つわりは「GDF15」という胎盤由来の物質が母体の吐き気を引き起こすことで生じる可能性があると注目されているそうです。情報元▶Nature Asia

  • マヨチーズトースト

食パンにスライスチーズを乗せ、チーズがない部分をマヨネーズで囲ってトーストします。これもつわり中に食べられたもののひとつです。

※妊娠中に安全なチーズ:

プロセスチーズ(6Pチーズ、スライスチーズ、とろけるチーズなど)→製造過程で加熱殺菌されているため安心。

加熱済みの料理に使ったチーズ(ピザ、グラタン、チーズトースト)→しっかり加熱すればリステリア菌のリスクはほぼなくなる。

※注意が必要なチーズ:

非加熱のナチュラルチーズ(特に海外輸入品)→カマンベール、ブリー、ブルーチーズ、フェタ、リコッタなどは、加熱殺菌されていない生乳製のものは避ける方が安全。

カマンベールやブルーチーズ、モッツァレラなどのナチュラルチーズは、妊娠中は非加熱では避けた方が安心ですが、ピザやグラタンのように中心までしっかり加熱すれば安全に食べられますが、外食などで加熱具合がわからない場合は控えるのがおすすめです。

情報元▼

厚生労働省

ヒロクリニック【妊婦のためのチーズ選び:安全な種類と注意点(医師監修)】

babyco.co.jp【管理栄養士監修:妊婦がチーズを食べてもいい?NGチーズと注意点を解説】

まとめ・・・小さな楽しみと便利さが心の支えに

安静中の時間は制限も多いけれど、「これがあるから大丈夫」と思える小さな存在が、毎日を前向きに乗り越える大きな力になってくれました。

また、夫や家族に素直に甘えることも必要だと実感しています。「助けて」と言えることも、前向きに過ごすための大切な力になるのだと思います。

同じ悩みを抱える方や、この記事を読んでくださっている皆さんが、無理に一人で頑張ろうとせず、自分らしいペースで過ごせますように。

タイトルとURLをコピーしました